山羊の歌(一部)
- 中原中也
 - 底本:「中原中也詩集」岩波文庫
 - (平成二二年五月一二日(水) 午後四時五一分三五秒 更新)
 
盲目の秋
   I風が立ち、浪が騒ぎ、  無限の前に腕を振る。その間かん、小さな紅くれなゐの花が見えはするが、  それもやがては潰れてしまふ。風が立ち、浪が騒ぎ、  無限のまへに腕を振る。もう永遠に帰らないことを思つて  酷こく白はくな嘆息するのも幾たびであらう……私の青春はもはや堅い血管となり、  その中を曼ひが珠ん沙ば華なと夕陽とがゆきすぎる。それはしづかで、きらびやかで、なみなみと湛たたへ、  去りゆく女が最後にくれる笑ゑまひのやうに、  厳おごそかで、ゆたかで、それでゐて佗わびしく  異様で、温かで、きらめいて胸に残る……      あゝ、胸に残る……風が立ち、浪が騒ぎ、  無限のまへに腕を振る。   IIこれがどうならうと、あれがどうならうと、そんなことはどうでもいいのだ。これがどういふことであらうと、それがどういふことであらうと、そんなことはなほさらどうだつていいのだ。人には自じ恃じがあればよい!その余はすべてなるまゝだ……自恃だ、自恃だ、自恃だ、自恃だ、ただそれだけが人の行ひを罪としない。平気で、陽気で、藁わら束たばのやうにしむみりと、朝霧を煮釜に填つめて、跳起きられればよい!   III私の聖サン母タ・マリヤ!  とにかく私は血を吐いた! ……おまへが情けをうけてくれないので、  とにかく私はまゐつてしまつた……それといふのも私が素直でなかつたからでもあるが、  それといふのも私に意気地がなかつたからでもあるが、私がおまへを愛することがごく自然だつたので、  おまへもわたしを愛してゐたのだが……おゝ! 私の聖サン母タ・マリヤ!  いまさらどうしやうもないことではあるが、せめてこれだけ知るがいい――ごく自然に、だが自然に愛せるといふことは、  そんなにたびたびあることでなく、そしてこのことを知ることが、さう誰にでも許されてはゐないのだ。   IIIIせめて死の時には、あの女が私の上に胸を披ひらいてくれるでせうか。  その時は白おし粧ろいをつけてゐてはいや、  その時は白粧をつけてゐてはいや。ただ静かにその胸を披いて、私の眼に輻射してゐて下さい。  何にも考へてくれてはいや、  たとへ私のために考へてくれるのでもいや。ただはららかにはららかに涙を含み、あたたかく息づいてゐて下さい。――もしも涙がながれてきたら、いきなり私の上にうつ俯して、それで私を殺してしまつてもいい。すれば私は心地よく、うねうねの暝よみ土ぢの径を昇りゆく。